このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。
政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。
彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。
「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。
これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。
20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。
この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。
その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。
結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。
年収1000万円で区内マンションは買えない?
上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。
住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。
しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。(略)
年収1000万円世帯は毎月の出費も高額になりがち
そして、仮に区内に新築マンションを思い切って購入しても、周囲の高い金銭感覚についていくためにまたまたお金がかかってしまう。
総務省の21年における家計調査年報を確認すると、年収1000万円前後の世帯は、それ未満の世帯と比較して、教育費にかける金額が最も高いことが分かった。(略)
幸せのハードルをどこに置くか(略)
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
産経新聞(ITmedia) 2022/5/21 15:00
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
★1 2022/05/22(日) 09:15:25.20
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653197349/
>>1
東京市部なら、年収600万円で楽に暮らせるのに。
何で空気が汚い23区なんかに住むの?
>>1
65歳以降、働かずに年金を受給し続けるのなら
社会保険料が増えるのは当然だ
何もおかしくはない
社畜は計算もできないのか
>>39
競争力のある国はどこも皆保険なんて採用してない
>>1
東京都の小金井市から西側に住み、
酒、車、ギャンブル、*、タバコをやらなければ
人生は勝ち組。子供を楽々私立の小学校に通わせられる
>>53
小金井ってどこwwwwww
立川みたいな感じ?www
>>1
スレ元記事が書いていることは、身の丈にあった生活をしましょうってことだよ。
”大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。”
え、男で年収800以下とかありえるの?
普通に氷河期世代で特別に頑張った実感もないけど30までに一本は軽く超えてたぞ
女性を自力で養ってやれる甲斐性もないなんて、オスとして、生物として劣っているとしか言えないよね。
知恵遅れ入ってるとか、カタワでマトモな仕事につけなかったとかじゃなくて?
>>2
オマエはその前に養うメスが寄ってこないじゃんw
わかるわ
最低2000万ないと無理
それ以下のやつってどうやって生きてんの
>>4
メンマ代月々いくらよ?
>>6
それ
900万以上で33%、1800万以上で40%取られる
所得税の最高税率はもっと引き下げるべき
その分消費税を上げればよい
累進課税とかいう酷い税のかけかたしてるせい
>>8
勝てば罰金 負けと七光りの先生には報酬だもんな
>>8
昔から比べたらめちゃくちゃ緩いけどな
やっとここまでの年収たどり着いたけど税金がやばい
年収は増えたのに手取り増えてる実感ない位引かれる額が多すぎる
しかも子供の国からの援助等が無くなる。
これだけ税金納めてるのに恩恵受けられないって酷くないか?
>>11
恩恵受けるのは自民医療の七光り税金泥棒の先生なのが俺たちの自民 嫌なら出てく
都心タワマンで無理しすぎだろ
地方都市だったら幸せになれる
>>14
都心タワマンでマウント取り合って
ロレックスにヴィトンに見栄の張り合いしんどいらしい
>>31
そよクラスは年収3000万、小梨だよ。、
>>31,41
にわかだからさ
都心ビル持ち地元のおっさん連中は意外と地味
>>31
東京市部の駅徒歩3分の低層マンション住みだが、
高校生はリュックにスニーカーです。
>>14
タワマンって低層と高層の争いとかあるってほんまかね
こえーわ
>>73
武蔵小杉のタワマンウンコ人狼ゲームwww
>>73
1億前後のサラリーマンが買う物件だったらあるな
2億以上の高い物件だとそんなものはない
>>73
脱日できないリスクの方がこえーわ
やっぱ3000万はないとな
>>21
3000万あるけど税金ヤバすぎて引く
埼玉の安い建売買った。車は新古車
どんなヤツが港区に住んでポルシェと乗ってんのかと思うわ
>>63
七光りで税金泥棒側の人達
>>63
親祖父母の資産10億あると、不労所得で3000万だから、まあ、親祖父母東京大阪で、資産10億。このあたりからは贅沢できる。
年収1000万ない奴なんかこの世におらんやろww
俺は初任給で軽く超えたぞ。ちな23歳185㎝72キロですが何か?
>>24
バカなのか?給与所得に限っていえば5%程度だぞ
だから最早先進国とは言えないんだよ
>>44
親祖父母の資産10億以上で法人化ってのが主流だよな。3割の世帯がこれ。
生活水準の問題。頭が悪いんだよ経済回してください
>>30
アホなの?高税率高負担にも耐えながら経済回してるから足りないんだろ
この辺の奴らは見栄っ張りだから
使いやすい
少し金やると良く働く
>>38
Syamuだらけ氷河期世代は札束見せても何していいかわかんなくて固まるからな
東京で年収1500万未満ってゴミだよね
>>55
地球の田舎の東京がゴミ 東大もアジア7位世界35位のゴミなんだぞ現実逃避ウヨは知らんだろうが
>>55
1500万だと可処分所得800万前後。
1995年の購買力換算で年収300万。
木賃2Kで節約だわな。
親祖父母の資産で決まるわな。
こんだけ収入あれば年金それなりもらえるから貯金なくても基本安泰だろ
>>67
世界一年金が健全なシンガポールならそういうことが言えるんだが
パ*と競馬で使っちゃうから全然貯金できない
これしか楽しみがない人生
>>68
逆だと思う
パ*と競馬しか楽しめないから金がなくなるんだ
>>84
アニメが趣味なら
月たったの440円!!
dアニメストアという神様
年収1億でも苦しい
まじでこういう人もいる
身分以上の生活するから
1度上げた生活環境は下げることはできない
>>70
親祖父母の援助がないなら、山手線内なら平民の生活になるね。
コメント
コメントする